尾道では毎年11月1日〜3日にベッチャー祭りがあります。最終日には『ベタ』『ショーキー』『ソバ』と言う鬼の面を付けた氏子が子供達を追いかけて、ささらや祝棒で頭を叩いたり体を突いたりします。 なぜこのようなお祭りをするようになったのでしょう? 子供の頃から出掛けているのに意外に知らなかったこのベッチャー祭りとはどんな祭りなのか? またお祭りの見どころも書いています。ぜひ参考にして下さいね!
開催期間&場所
尾道のベッチャーまつりの開催期間や場所などは以下の通りです。
- 開催期間 毎年 11月1日~3日
- 場所
- 一宮神社(尾道駅より東に徒歩約10分)
- 尾道市内中心部(西は尾道イオン店~東は尾崎、浄土寺周辺)
- 行き方
- 尾道駅から徒歩圏内なので、電車やバスで来られるのがいいでしょう
- 車の場合、付近の有料駐車場が利用可能ですが、時間帯により混雑して出し入れが困難になる可能性がありますので要注意です
“11月最初の3日間“と記憶しておけば覚えやすいですね♪
アクセスもしやすいので尾道はもとより、近くにお立ち寄りの際には是非いらしてみて下さい。
ベッチャー祭りの由来
1807(文化4)年に尾道市内で疫病が流行し、平癒祈願のために吉備津彦神社(一宮神社)で三日二夜の祈祷を行い神輿行列で町内を巡ったのが起源となる。
「ベタ」 狂言面の武悪面。祝棒を持つ。面のベタっとした形から次第にベタと言われる様になった。ベタが訛ってベッチャーとなった様です。
「ソバ」 能面の大蛇。祝棒を持つ女の大蛇。名前の由来は最初に扮した人が蕎麦屋だった事からと言われています。
「ショーキー」 天狗面。ささらを持つ。中国の鍾馗(しょうき)からの由来と言われています。また最初に扮した人が庄吉という名前だったことからという説もあります。

『ショーキー』 『ソバ』 『ベタ』
引用元 shoki_soba_beta_top1.jpg
それにしてもこの三鬼の顔が何とも怖いんですよね(笑)! 子供の頃、悪い事をした時など『そんな事しょうたらベッチャーが来るけ~ね(怒)!!』と、恐れさせられてましたよ(苦笑)。
スケジュール
このベッチャー祭りの3日間のスケジュールは以下の通り!
11月1日
【神輿渡御】 (場所)市内一円
- 18時 神輿渡御(一宮神社)
- 18時半 本町センター街西側(海岸通り~商店街、久保新開)
- 21時半 御旅所
初日の11月1日は18時からですので、お間違えなく!
お神輿が一宮神社から出発して、商店街や海岸通りを東に向かって進み市役所周辺まで行き、神社から南下した所の商店街にある御旅所には21時半頃戻って来る、という日程です。
11月2日
【大祭式典】 (場所)一宮神社境内
- 11時~ 大祭
- 13時~ 福引大会
- 18時 浦安の舞奉納
- 18時半頃 土堂ッ子太鼓(小学生)
- 19時 ゲストを招いて ミニライブ
奉納ベッチャー太鼓

引用元 https://ganref.jp/m/yuki0902/portfolios/original/0/b1987ea7158c16bd8e7d66946bf2144e
2日目はお昼前の11時から神事が始まります。
夜には地域の小学生の太鼓があり、ライブは尾道出身のアーティストの歌もあります。
ベッチャー太鼓はただの神事というよりある意味芸術です! 海外やその他のイベントでも講演することもあります。迫力ありますよ‼︎
11月3日(祝)
この日は、 ベッチャーと言われる鬼達が1日市内中心部を練り歩きます。
持っているささらや祝棒で頭を叩いたり体を突いたりされると、1年間無病息災や子宝に恵まれるとか頭が良くなると言われています。
- 7時半〜 神輿、獅子頭、ベッチャー三鬼出発 本通り商店街センター街 御旅所 ~三軒家
- 9時半頃 イオン尾道店~栗原本通り
- 11時半頃 西御所
- 13時頃 蘇和稲荷神社(しまなみ交流館広場)
- 14時前後 本通り商店街センター街
- 15時頃 久保、尾崎方面(市役所周辺)
- 16時半頃 長江通り&長江口(ロープウェイ乗り場近く)
- 17時半頃 尾道郵便局(本局)~芙美子像前
- 18時半頃 一宮神社
- 19時頃 神輿宙廻し、神輿還御
今は観光客も大勢来られるのでベッチャーの近くへ行こうと思っても人混みで結構大変ですが 、私が小さい頃は今みたいに混雑してなくてベッチャーが自由に動き回れたので、油断していると突然走って来て叩かれたりしたので恐怖に近いものがありました(>_<)
そう言えば自分たちの祝い棒を作って持って行ってそれで逆に鬼を強く叩いて、本気で追い回されている悪ガキも当時はいましたねえ〜〜ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
今でも商店街に近い幼稚園では、自分用の祝棒を作ってます。これで鬼を叩かないように~と先生からの指示もいただきますf(^^;
また獅子に頭を噛まれると頭が良くなるとも言われているため、今も昔も変わらず親御さんが子供達に噛んでもらえるように近くへ連れて行く姿も見られます。小さい子たちは大きな顔の獅子が近くへ来ると、泣くわわめくわでもう大騒ぎ!それを笑顔で見守る親たち(^^)

引用元 https://matome.naver.jp/m/odai/2141041874159399101/2141047429399385803
ただドンドン先へ進んで移動して行くので、後ろから追いかけていては一向に叩いてもらえないなんて事も…(T-T) できたら少し先回りしといて迎え撃つ位にしておけば叩いてもらえる確率も上がりますよ╰(*´︶`*)╯♡
割と長い時間滞在する場所が、イオンの駐車場、尾道駅前のしまなみ交流館前、市役所駐車場辺り…他にもいろいろポイントはあるので狙ってみて下さいね!
最終日は本当に丸一日練り歩きますので、体力ある方は最後まで見届けるのも面白いですよ! と言っても、翌日が平日だったらいろんな意味で大変でしょうけど〜〜(>_<)
まとめ
- 開催期間は、毎年11月1日~3日(祝)
- 由来は、悪疾流行を治めるため祈祷と神輿で町内を巡った
- 場所 一宮神社、尾道市内中心部(尾道イオン~商店街、海岸通り~尾崎、浄土寺周辺)
- 11月3日の最終日には、ベッチャーという鬼達が朝から夜まで市内中心部を練り歩き壮観!
このベッチャー祭りは、尾道市民俗文化財に指定されています。
それはさておき私達地元住民としては、今後の1年を平穏無事に過ごせるよう願いを込めて出掛けて行きますし、子供達にとっても毎年ワクワク楽しみなお祭りです(^_−)−☆
11月3日は祭日ですので、まだ来られた事がない方は自分の中にある邪気を追い払うと同時に是非このハラハラドキドキ感覚を味わってみて下さいね〜〜ヽ(^o^)