みなさんの家はきれいに片付いていますか?
モデルハウスなんか行けば「こんな家が理想だな~~❤」と思っていても、実際の我が家とは掛け離れていて、とてもマネはできない…と諦めてないですか?
私の家はパッと見片付いているようでもお客さんが来る時だけで、一度片付けてもすぐに散らかってしまう家でした。自分で言うのも何なのですが、片付けられない主婦の典型でした。
しかし何とかそこから脱却しようと試行錯誤の末、一定の法則があることに気付きました。
きれいな家を目指したい人は必見ですよ~!
ここでは、「片付けられない主婦の特徴」そして「片付けられない人の収納術」について書いていきますね。
片付けられない主婦の特徴
片付けられない主婦の特徴として、いつも「片付けなきゃ!」「掃除しなきゃ!!」と言いつつ、結局何もできていない人が多いですね。
では、やろうと思っているのにどうして片付けられないのでしょう?
その原因として、以下の要素が挙げられると思います。
- 物がやたら多い
- もったいない精神で、捨てられない
- いつか使うだろうと溜め込む
- 片付け方を知らない
- 面倒な事はつい後回しにしてしまう
- 周囲の状況に流される
いやあ~ここまで書いてくると、グサグサと自分に刺さってくるものがあるのですが…(^_^;)
そして、片付けられないことによって起こる負のスパイラルは「探し物をする無駄な時間」と物の管理ができないために「同じ物を買ってしまう」現象でしょう。
でも、こういう状況って日常茶飯事ありうる事ですよね!酷い場合だと、それが負のスパイラルだと気付いていない事も考えられます。
じゃあ、どうしたら片付けが出来る主婦になれるのか書いていきますね。
片付けが出来る主婦になるには?
では、片付けが出来ている主婦の特徴は何なのでしょうか?
片付けが出来ている主婦の家は、常に物を少なく抑え綺麗な状態を維持しています。
整頓された部屋にするためには
- 物の定位置を決め、使ったものは元の場所に戻す
- 毎日コツコツと少しずつ物を収納する
- 今ある収納の範囲内に収納できないものは、潔く捨てる
以上の様な習慣付けをすることが大切となります。
つまり1日に10分〜20分程度の片付け時間を作れば、きれいな状態を維持できるという事になりますね。
何と言っても、どんな家にしたいかを細かく描いてそれに向かって片付けを進めていくのが良いと思います♪
そんなことは分かっているけど、なかなか…(汗)と思っているあなた!!
次に、片付けられない人の収納術について書いていきます。
片付けられない人の収納術
まず、「片付けよう!」と思ったら、意識と手順を決めておくことです。
先程書きました「片付けられない主婦」から脱却するために、片付ける日を決めて短時間に簡単にできる所から始めましょう。完璧を目指さない事がポイントです。
一か所出来たら次、を繰り返していくとプチ達成感が持て、だんだん楽しくなってきますよ♪
片付けられない人の収納術としては、小さい(狭い)所から片付ける事!
そして次は、片付けのコツです。
- 分ける
- 片付けようと思ったところの物をいったん全部出し、「使う物」「使わない物」「悩むもの」に分けます
- 「悩むもの」はひとまとめにして目立つ所に置き、後で(早めに)処分するか判断する
- 捨てる
- 「使わない物(不要な物)」は即捨てる
- 収納する
- 「使う物」はグループ分け・ラべリング等して、わかりやすく収納する
とにかく、「分ける」「捨てる」「収納する」の繰り返しです。
この流れが定着できれば、片付けられない主婦とは言わせない!ですよね(^^)
まとめ
片付けられない主婦の特徴を簡単に言えば、「面倒くさがり」でしょうか!?
そんなこと言ってる私も「後ですればいいや~」の繰り返しで、結局なにも出来ていない事が日常茶飯事でした(T_T)
それを打破するために、以下の事を注意しましょう。
- 気持ち、環境を整える(理想の家にするために、片付けは手段だと肝に命じる)
- 収納場所を増やさない
- 時間のルールを決める、時間を区切る
「 片付けられない人の収納術」の要点
- 物を捨てる、不必要に増やさない
- 適正量のみ保管(多く持たない)
- 物の定位置を決める
- 一目でわかりやすく収納
- その日にやるべきことをその日のうちに終える
思いつきで行動せずに、計画を立てて行動することを心掛ければ、片付けられない主婦とは言われないでしょう。
頑張って、素敵な家を目指してくださいね♪