毎年恒例、尾道での節分祭!
西国寺を筆頭に有名な所では、地元の方や観光客などたくさんの人でごった返しています。今年(2019年)の福を頂きにみなさんも出掛けてみられてはいかがでしょうか?
中には5万円の現金と引き換え出来る袋が撒かれたり、桂馬の蒲鉾など尾道の名産品の引換券が入っていたりと、運が良ければ頂けるかもしれませんよ♪
尾道市内で行われる主な節分祭(豆まき等)をご紹介します。
尾道市内の主な節分祭・豆まき
2019年2月3日(日)に行われる節分祭についてご紹介します。
- 11:00~ 西國寺
- 14:00~ 浄土寺
- 15:00~ 因島・大山神社
- 20:00~ 吉備津彦神社(一宮神社)
時間の順に、1つ1つご紹介していきますね!
西国寺
尾道最大級の節分会。

引用元 https://search.yahoo.co.jp/image
法要は、念仏を唱えながら祈祷する人々が巨大な数珠を回していきます。一年の無病息災、家内安全を祈る行事です。
「福は〜内、鬼は〜外!」の掛け声で、その年の干支に生まれた袴姿の人(年男、年女)が豆まきをします。
豆のほか餅やくじも投げられます。そして一つだけ「大福」5万円と大札が頂ける袋があるんですよ!!(驚)
今年は日曜日なので、訪れる人も多いのではないでしょうか!?
浄土寺
「星祭節分会」 広島県尾道市東久保町20-28
14:00~
弘法大師が中国より宿曜経(すくようきょう)と言う占星法を説いたお経を伝えられました。このお経では人間の幸せの良し悪しは、その人の生年月日と毎年めぐって来る星との兼ね合い、そして個々人の生活に応じた善悪の業のなどによって左右されると説かれています。
そこで、年の変わり目(旧暦)である節分の日(2月3日)に、それぞれの星を祀って、より良い年となるよう除災招福をお祈りします。

引用元 http://www.ermjp.com/j/temple/hoshimatsuri/
その年の厄年に当たる方が祈祷していただけます。(ただし、節分会の前日までに申し込みすること)
浄土寺では豆まきはせず、福豆や福餅のお接待があります。
大山神社
「節分厄祓大祭」 広島県尾道市因島土生町1424-2
15:30〜16:30 鬼追い・お弓神事・豆まき
春を呼ぶ伝統節分祭。もともと別々に行っていた正月七日の初祈祷・お弓神事と、二月の節分祭が一体化した行事です。
厄除けや開運招福の祈祷も行われます。

引用元 https://tabetainjya.com/
『節分祭』では鬼の面をかぶった鬼を鉾・弓・豆をもった福男が追う「鬼追い」が行われます。
『お弓神事』では還暦や古希を迎えた福男たちが的を目がけ矢を射り、的に当たると当たり年とされます。
『豆まき』は、還暦を中心にした年男・年女による健康と長寿のお福わけが行われ、二千個の餅や豆が振舞われます。「大福」や「宮司福」(商品と交換)なども入っています。
吉備津彦神社(一宮神社)
「節分祭」 広島県尾道市東土堂町9-16
20:00~
ベッチャー祭で知られる吉備津彦神社(一宮神社)で開催される節分祭です。こちらでは夜に豆まきが行われます。

引用元 https://search.yahoo.co.jp/image/
もちろんベッチャーや獅子も登場しますよ!
豆50㎏、餅100kgと一緒に賞品と交換できるくじもまかれます。現金や地域の物産なども頂ける袋もありますよ♪
その他地域の神社・寺院
尾道には数多くの神社やお寺があります。
その地域にある寺社に、氏子や檀家や地域の方々が厄落としや開運祈願に訪れ、豆まきや祈祷などが行なわれています。
派手ではないでしょうが、穴場の寺社を狙ってみるのも面白いかもしれませんね!
また、本来の豆まきの意味についても書いていますので、参考になさって下さい。
節分の豆まきでの福の神とは何を指す?やってはいけないことってあるの?
まとめ
尾道市内の主な節分祭についてまとめてみました。豆まきをする所とそうでない所と様々ですね!
- 西国寺
- 浄土寺
- 大山神社(因島)
- 吉備津彦神社
大山神社以外は尾道の旧市街地で、どこも尾道水道が見える所にあるため掛け持ちで回ることも可能ですよ。
ちなみにうちの子供(小学生)がやっている部活の保護者の中にもお寺のお坊さんがいて(七佛めぐりの寺院の一つ、ここで言うその他の寺院に当たる)、毎年その日は忙しくされているようです。私はたまたまその日が日曜日で大会と重なっているので、今年の節分祭には行くことができません…(T_T)
是非みなさんは、今年の福を狙いに出掛けてみられてはいかがでしょうか(^^)/