実はセキセイインコの性別は、雛の時には素人目で見たのでは違いが全く分からないんですよ(汗)。人間になついてもらおうと思えば、なるべく雛の時から飼いたいですよね!
それではいったいセキセイインコの性別っていつわかるのでしょう?
そしてペットがいると言えども、旅行もしたいし突然の出張や冠婚葬祭などで出掛けないといけないこともありますよね! そんな時のセキセイインコの飼い方はどうしたらいいでしょうか?
こちらでは性別を判別する時期とポイント、そして旅行の時などの飼い方のポイントを6つ書いています。
まずは性別についてから見てみましょう。
Contents
セキセイインコの性別はいつわかるの?
実はセキセイインコは雛の頃は性別の区別は付きません。しかし、ある程度大きく成長すれば目で見て性別がわかる様になります。
セキセイインコの鼻がポイント
セキセイインコのクチバシの上に鼻が付いてますが、この鼻は別名「ろう膜」といいます。そして、この「ろう膜」の色が性別を表すポイントです。
では、いつわかる様になるのかといいますと…?
このろう膜の色が変わってくる時期が生後半年位からと言われていて、この変化があるまで見た目では判断が難しいです。

引用元 https://budgerigar-life.com
オスの場合のろう膜は青色~紺色でツルツルした感じ、メスの場合は白、または白に近いピンク色~茶色で光沢がないザラザラした感じになります。
雛の頃はオスはピンク、メスは鼻の穴の周りが白いと言うくらいの違いなので、判断するのが少し難しいかもしれませんね。
行動パターンでわかる場合もあり!?
ろう膜の色が変わりだす前に、メスであればタマゴを生む場合があります。反対にオスであれば求愛の吐き戻しの行動を始めることもあります。
このように、ろう膜の変色が始まる前に「性別特有の行動」で性別が分かる場合があります。
他にもオスはお尻を左右に振って対象物(セキセイインコとは限らない(笑))にこすりつけたりします。反対にメスは体を反らせてお尻を持ち上げる行動が特徴です。
足の色で見分ける
性別は足の色の違いでも見分けることが可能で、ろう膜同様にオスは「足の色が青みがかった色」をしていて、メスは「足の色が肌色っぽい色」をしています。
頭の形で見分ける
オスはどちらかというと頭の形に丸みがあります。メスの場合は、頭が平たい感じの形をしています。
うちのセキセイインコ達も(養子に行った子も含め6羽ですが)ろう膜、足の色、頭の形の全てがあてはまっていますよ!
まあこれも個性ですから100%ではないかもしれませんがね。
旅行の時の飼い方のポイント7つ!
1羽のみの場合は、せいぜい1、2泊の外出であれば問題なさそうです。複数飼いであれば、飼い主がいなくても寂しさはさほど気にならないかもしれません。
しかし、どちらの場合も過ごしやすく環境を整えてあげることが大切でしょう。
ポイントを7つ挙げておきます。
1.餌は2ヶ所以上、多めに設置する
餌入れは数ヶ所に分けて設置するのがおすすめです。餌がなくならないとも限らないので、少し多めに入れておくのが安心ですよね!
そして殻付きのシードを与えている場合、殻が餌入れに溜まっていきます。餌を多めに入れていても、殻が上の方に積もって底の方にある餌が食べられなくなることも考えられますので、底の浅い入れ物が良いでしょう。
2.水はサイフォン式の水入れがおすすめ
フンや羽が入って汚れないように、飲み口が小さいバナナ水入れ(サイフォン式の水入れ)がおすすめです。
水入れにフンが入らないように止り木から少し離しゲージの外側から取り付けます。
3.ふんきり網ははずす
たとえ餌入れがひっくり返って餌がこぼれてしまっても、ふんきり網がなければ下に落ちた餌を食べることができますね。
4.温度管理に注意
部屋のドアや小さな窓を開けて風通しが良くなるようにし、直射日光が当たらない涼しい場所にセキセイインコを置きましょう。
夏季など部屋が30度を超えるようなら、エアコンを付け風が直接セキセイインコに当たらないようにし、冷えすぎないように28度くらいの温度設定にします。
寒い時期ではペットヒーターを設置し、ケージ内を温めます。サーモスタットがあると暑くなれば自動で消えるので、火事になる心配も少なくなります。その際は燃えやすい物を近くに置かないようにしましょう。
5.部屋の明かりは自然光で
ケージのカバーはかけずにカーテンを開け、レース越しの光が入るようにします。(夏は温度が上がりすぎないように注意)
夜は自然と暗くなるように、部屋の照明は消しておきます。真っ暗になるのが心配であれば薄明かりがあるといいですね。
部屋の日当たりが悪くて昼間も暗ければ、照明にタイマーを付けるなどして明るい環境で過ごせるように工夫しましょう。
6.ラジオやテレビをつけておく
インコが寂しくならないように、ラジオやテレビなどの生活音を小さくつけておくと安心しますよ。タイマーで、夜は消えるようにできるといいですね。
7.預ける
セキセイインコだけで留守番させるのは心配!! と思われるのであれば、ぺットホテルやお知り合いの方などに預けてみるのはどうでしょう。
その際には、普段食べているエサやおもちゃなどを持参しましょう。セキセイインコを飼ったことがある所に預けるとより安心ですね♪
まとめ
セキセイインコは雛から飼うとなると性別がいつわかるのか、また旅行などで家を空ける時の飼い方のポイントについて書いてきました。
- セキセイインコの性別はいつわかるの?
- セキセイインコの鼻がポイント
- 生後半年ほどで見分けがつくようになる
- 行動パターンでわかる!?
- 性別特有の行動に出ることがある
- 足の色で見分ける
- 頭の形で見分ける
- セキセイインコの鼻がポイント
- 旅行の時の飼い方のポイント!
- 1羽の場合、環境をしっかり整えて寂しくないように早めに帰宅する
- 場合によっては、ペットホテルや知り合いに世話を依頼する
- 複数飼いの場合は、寂しさよりも餌切れや喧嘩などによっての怪我に注意が必要かもしれません(生き物なので何が起こるかわかりませんよね!)
うちは近所の老舗のペットショップで生後3~4週間の雛を飼いました。素人目で見たら全く違いがわかりませんでしたが、そこのおじいさん店長に元気で仲の良さそうなつがいを選んでもらいました。
その如くに仲良く成長し、しっかり家族も増えましたよ(^_^;)
迷った時は信頼できる所で相談するのが良いですね❤
セキセイインコのおしゃべりや鳴き声の意味・つがいの飼い方まとめ。病気の状態や性別はいつわかる?