2018年7月6日に中国地方を中心に大雨特別警報が発令されました。
しかし私が住んでいる尾道市では、「災害が少なく良い所よね~♪」なんて友達などとよく話をしていたので、今回も「ただの警報」なんて思っていたら、至る所で大きな被害が出ている報道を見てビックリ!?
…と思っていたのもつかの間、能天気な我が家は何の備えもない状態で又いつ復旧するかもわからないまま断水に突入しました。

引用元 https://www.google.co.jp/search?q=西日本豪雨被害
今回の災害では、今までの考えは通用しない…という事を痛切に感じたので、少しでも皆様のお役にたてればと思いこのような記事を作成しました。
断水して食事対策・トイレの流し方・お風呂に入れない悩み・洗濯方法…と水を必要とする場面で、どのように対処していけばよいか。また、断水が復旧した時の注意点についても書いています。
参考にしていただけると嬉しいです(^^)/
断水時の食事の対応策
一番確保しておきたい水は、飲み水と食事用の水ですね!これがなくては生命を正常に維持できないですからね(^^)/
だからと言って、調理をしたり食べたりすれば調理器具や食器などを片付けないといけないので、またここで水を使わなくてはいけなくなります。
断水時に、いかに余計な所に水を使わないか、実際の断水時の食事対策、あると便利な物、断水時の身近でできる緊急対応などを書きました。
詳しくは以下を見てみて下さい。
断水(緊急)時の対策どうしてる!? 食事の対応策も教えます!
断水時の水洗トイレの流し方
ことのほか、たくさん水を使う所がトイレです。普通に一回流すとだいたい6ℓの水を使います。同じように毎回流していたら、断水時にいくら水をストックしていてもすぐになくなってしまいますよね!
そういった時のためにも、普段からバスタブの水は流さずとっておくことが望ましいですね。
こちらではタンク式水洗トイレの仕組みと水が流れるしくみ、最低限の水でトイレを流す方法を書いています。
詳しくは以下を見てみて下さい。
断水時、タンク式の水洗トイレの流し方! この手順で、もう困らない!!
断水でお風呂に入れない時の対処方法
夏の暑い時期に突然の断水!! 顔も体も汗でベタベタ…そんな時でもお風呂に入れないのは辛いですよね!
少ない水でも頭や体をスッキリさせる方法はありますよ~(^^)
知っていれば、寒い時期や病気などでお風呂に入れない時でも出来る方法です。
ここでは、断水時のお風呂に入れない時の対処法、その他の対応策について書きました。
詳しくは以下を見てみて下さい。
断水時、お風呂に入れない悩み解消!非常時はこうやって乗り越えよう。
断水時の洗濯方法
夏の暑い時期は特に着ているものが汗臭くなり不快になってきますね!断水とはいえ洗濯して日々すっきりと過ごしたいですよね。
しかも災害から断水になってしまった場合、汗に加えて片付けの時の泥汚れなども気になりますね。
ここでは節水しながらの洗濯方法について、特に普段の洗濯物の洗濯方法、泥汚れについて、その他の対応策について書きました。
詳しくは以下を見てみて下さい。
断水から復旧した時の注意点
突然の断水、困りますよねえ~~。
復旧の日時があらかじめ分かっていればそれなりの対処も考えられるのですが、そうでなかった場合途方に暮れる一方ですよね(泣)
少しの間の断水であればそれ程でもないのですが何日も断水が続いた場合、復旧した時に水道管のサビや空気が一緒に出てくることがあります。その事によって、トイレや温水器が故障する恐れもあります。
ここでは、断水から復旧した時に注意することを3つ書きました。
詳しくは以下を見てみて下さい。
断水から復旧した時の、3つの注意点!! トイレや温水器の故障を防ごう!
まとめ
近年、地球の温暖化現象により異常気象が頻繁に起こっている気がします。
私が住んでいる尾道でも今回の災害で命を落とされた方もおられますし、至る所で土砂災害が起きて道路と言う道路が通行止めになり尾道から脱出することもできない状況でした。
そんな中、命に直結する水が止まってしまい、なるべく確保しておいた水を使わずに済む方法を考えました。
そして水が出なくなるのは勿論不安ですが、物流が止まるという事もありお店から商品がなくなる不安も半端なかったですね(T_T)
「転ばぬ先の杖!!」
皆さんは、緊急時になってから慌てることなく行動できるように日頃からの予備知識と備えをしっかりしておいて下さいね~!