2018年7月、西日本を襲った豪雨災害…広範囲にわたり土砂崩れや河川の氾濫による浸水等で、いまだに断水が続いている地域や避難所で生活をしている人がたくさんいます。
それに加えて、毎日が猛暑に次ぐ猛暑(*_*) 日中はエアコン無しではとても過ごすことができない程です!
断水とはいえ、こんな暑さでは汗も半端ないので、お風呂でさっぱり汗を流したいですよね。
ここでは、断水時にお風呂に入れない時の対処の方法を書いていきます。
突然の断水!?
2018年7月に発生した西日本豪雨災害で、広範囲にわたっての被害と断水を余儀なくされました。私が住んでいる尾道でも、7月7日12時から突然の断水になり、全域復旧の予定が7月16日でしたが、徐々に普及していきながらも結局、尾道市内が全面復旧したのは7月21日でした。
完全復旧したといってもこの暑さ!!(日中は、ほぼ36~37℃超え!!) 一気に水の使用量が増えたことにより水が出にくい家庭もあったりして、まだまだ完全とは言えないようです。(^_^;)
そこで断水のためにお風呂に入れない時にはどうしたらいいのか、書いていきますよ。
断水時のお風呂に入れない時の対処法
連日の猛暑日で、顔や身体は汗でベタベタですよね!たとえ寒い時期であってもお風呂は身体を清潔に保ったりリラックスできる場でもありますね。
そこで、断水時のお風呂に入れない時の対処法として挙げていきます。
- お湯で濡らしたタオルで拭く
- 湯船に溜めた水を洗面器に取り、ポットで沸かしたお湯を足し(少し熱めの温度)タオルを濡らして絞り、それで顔や体を拭いていく
- 電子レンジで蒸しタオルを作る
- タオルを濡らし軽く絞りビニール袋に入れてチンする
- 取り出すときは熱くなっているので注意
- ウェットティッシュや簡易濡れタオルを使用
- 肌が荒れやすい方はこちらのようなノンアルコールタイプがお勧めです
- 赤ちゃん用のウェットティッシュでもいいですね
- 重曹(食用)やミョウバンを利用する
- 洗面器のお湯の中に大さじ1杯程度の重曹(食用)を入れ、よく混ぜて重曹が解けたらタオルを濡らして絞り、顔や体を拭いていく(余分な皮脂を落としてくれ、消臭効果があります)
- ミョウバンは水に溶けにくいので、まずはミョウバン水を作っておく(ペットボトルに水1.5ℓと50gのミョウバンを入れ攪拌し、水が透明になるまで(完全に溶けるまで)1~3日ほど待つ)これを原液とする
- 洗面器にお湯を入れ、お湯の容量の10分の1程度の原液をいれ、タオルを濡らして絞り、顔や体を拭いていく(制汗、消臭作用があります)
- アロマオイルでリラックスも
- ハッカ油を洗面器に1~2滴垂らしてよく混ぜ、それをタオルで濡らして絞り顔や体を拭く(皮脂の汚れを取り、メントール作用で涼しく感じます)
- 制汗、消臭、殺菌効果もあります
頭の場合は、熱めの蒸しタオルで頭を巻いて頭皮を温めて拭く。そのあと髪の毛も拭く。その後は身体と同じ方法で、重曹やミョウバン、アロマがあれば同じように拭いてやるとスッキリしますよ。
市販品で清拭料や水のいらないシャンプーを買っておくのもよいと思いますよ!
その他の対応策
今回の非常時に対して、市内&福山市(隣の市)の温泉施設がいち早く対応をしてくれました。
施設によってはサービスがまちまちですが、以下のようなサービスがありましたよ!
- 入浴料割引
- タオル使用料無料
- 1回分のシャンプーやボディシャンプーの無料配布
- 入浴料無料
- 持ち帰りの水を無料で提供
お風呂に入れて、タオルも借りれて(洗濯物が増えなくてラッキー♪)手ぶらで行けたのは本当に助かりました!!
うちの場合、市内は混んでいるという情報を聞いていたので、福山市のスーパー銭湯に行きました。人は多かったですが比較的スムーズに入浴できました。ただ道路が非常に混んでいて家から往復するのに、通常の3倍の時間がかかってしまいましたが…(^_^;)
それでもやはりシャワーで汗を流し湯船に浸かると、心身ともにリラックスできて気持ちよかったです~~♨
断水し始めて3日後には、自衛隊による仮設入浴施設が開設されるようになり、遠くまで行かなくても済むようになりました。
今回のまとめ
何の準備もないまま突然の断水で慌ててしまいました。災害はいつどのようにやって来るかわからないので、対策と準備は万全にしておくのが良いですね! 何も起こらないのが理想ですが、「他人事ではない!」と言うのが本音です。(>_<)
- 突然の断水
- 備えあれば憂いなし!!
- 断水時のお風呂に入れない時の対処法
- お湯で濡らしたタオルで拭く
- ウェットティッシュや簡易濡れタオルを使用する
- 重曹(食用)やミョウバンを利用してお肌スッキリ
- アロマオイル(ハッカ油)でヒンヤリ感アップ
- その他の対応策
- 市内や近隣都市の温泉施設や銭湯などが利用できる場合があるので、ネットで検索したり問い合わせてみるのもいいかもしれません
- サービスもいろいろで至れり尽くせりです
- 自衛隊の入浴施設も利用可能です
以上、断水時のお風呂に入れない時の対策でした。
いざと言う時に慌てないためにも、日頃からの防災の備えなどチェックしていきましょうね~(^^)/
断水時の食事・トイレ・お風呂・洗濯方法の対策まとめ!復旧時の注意点も伝授します!!